[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お食い初め…はせず、記念に初旅行で祝う事に♪
近場だけど富良野で宿泊。
まずは通り道にある富良野カンパーナ六花亭にて。
ブドウオムレツとアップルパイ。
新商品というキャラメルを購入。
小腹が満たされた後、ランチへ。
南富良野にあるグリル青山農場。
一応ミシュラン1つ星!!
釜で焼くピザは美味しい。
生地は特別美味しいと思わなかったけど、トッピングされてる自家製ベーコンとチーズが美味しい。
あとラザニア美味しかったぁ。
ふらふらと六郷辺りに行き、アンパンマンショップに行ったり。
まだアンパンマンが認識出来ないからすぐ退散したけど。
その後カフェへ立ち寄る。
フラノマルシェ近くにある、くるみ割りというカフェ。
落ち着いた雰囲気で、北の国からのロケにも使われたらしい。
有名人のサインがいっぱいだった!
そして目的地の新富良野プリンスホテル。
早めにチェックインしたので、ニングルテラスや温泉でのんびりしますよ。
てか温泉入れるかなぁ・・・
因みに富良野の紅葉、平地は綺麗。
山は終わり。
富良野スキー場は二週間後にはオープン予定だって。
残念ながら今日は雨で紅葉狩りは車窓から。
明日晴れるといいな。
旭川東神楽のクラフト街道に「北の住まい設計社」という家具屋さんがあります。
私はここの家具を愛していますwww
旭川に来ると、必ずと言っていい程立ち寄る場所。
見てるだけで癒される。
まだ雪が溶けきらない旭川。
しかもこのお店は山奥にあるのに真冬以外は混んでます。
4月半ばだし混んではないだろうと思ってきたのに
駐車場空き待ち状態でビックリ。
併設のカフェも何組もお客さんが待っていて入れそうにない。
ここのカフェは空いている時がお勧めです。
まったりと大好きな家具に囲まれて時間を過ごすのが醍醐味。
この日はベーカリーでパンだけ買って連れて帰ってきました。
右が炒め玉葱を練りこんだパン。
香ばしくもあり甘みがある。
とっても味わい深い。
左がライ麦70%配合の本格ドイツパン。
酸っぱくてずっしり重い。
美味しく食べれるのは焼いた2日後くらいから。
本格ドイツパンは家では作らない(作れない)からね。
他にもライムギ100%のパン売ってます。
発酵しづらいペタンコパンだけど
すごーく味が濃いんだろうな。
相方が嫌がると思ったので、今回は70%にしましたが
一度は食べてみたいパン。
溶岩石窯でじっくり発酵させたパン。
ここの厨房丸見えなので、不審者の様にニヤニヤしながら見学してます。
住み込みで修業したいよ。
この日も朝から快晴。
あまりに雪山が綺麗なので、昨日に引き続きいろんな角度から
山や美瑛の景色を見て回る。
相方、技術はないけどカメラに夢中になってます(汗)
この日のランチは美瑛にある「アスペルジュ」。
お気に入りのレストランです。
昨日に引き続き、道産にこだわったフレンチ。
まずはジャガイモのクレープ巻。
外はパリパリ、なかふわふわ。
前菜。
来る時期によって、野菜が変わります。
冬だから根菜中心。
雪室じゃがいもの塩釜焼き。
味が濃厚な上に、ふわふわチーズをのせて頂きます。
そしてメインの豚肉のロースト。
突き合わせの野菜のローストも絶品!
お口直しのプチトマトのシロップ漬け。
可愛らしいし甘酸っぱくて美味。
デザートは春らしい苺のシャーベット。
最後に小菓子と珈琲が付いて終了。
全部美味しい!
本当はアスパラのシーズンが一番美味しいレストランだけど
冬は冬で根菜中心だけど味が濃い野菜が食べられる。
ここはさすがに子連れは無理かなぁ。
その後、大好きな家具屋さんを巡ったりしたあとに
目を付けていたカフェへ。
旭山動物園の裏手の山にひっそりあるカフェ「good life」へ。
看板犬がお出迎え。
インテリアは古くてかわいらしい雑貨が飾られていて、センスが良かった。
店内もわりとお客さんがいるけれど、なんとも居心地の良いカフェ。
ナッツタルトを注文。
美味しかった!
そしてまったりと時間を忘れて相方と長居してしまった。
ここのカフェも子供大歓迎だから産まれたらまた来てねと言われた。
案外子連れOKカフェ、あるじゃないか。
今回、いろんな行ってみたいカフェ候補があったのですが
まだまだ雪深い北海道、カフェは冬期休業しているお店が多い。
4月の終わりにオープン予定のお店が多く
行ってみると「冬眠中」の張り紙を何軒見たことか(汗)。
GWになると冬眠から覚めるんだろう。
北国の春はこれから。
近場だけど1泊、白金温泉に泊まってきました。
子供が生まれると、ゆっくり温泉なんか行ってられないしね。
珍しく快晴。
富良野からinします。
途中立ち寄った「六花亭」のぶどう畑でうさぎ発見!
まだ雪が溶けきらない中途半端なシーズンだけど
雪山がとっても綺麗なシーズンでもあります。
日光に当たった雪山は、キラーンと光って素敵。
何時間でも見ていられる風景だった。
ランチは「あぜ道より道」にて。
ここへ来たら一度は食べて欲しいベーコン野菜カレー。
今回の私のランチは、冬季限定のカレードリア。
ちょっと辛いカレーがチーズでマイルドな味に変身。
私はこっちの方が好み。
ランチ後は、しばらく行ってなかった麓郷方面へ。
久しぶりにアンパンマンショップで興奮してしてしまった(汗)
その後、カフェでもと思ったけれど
昼間のカレーの量が多かったせいで、何も入らなかったので
富良野&美瑛の景色を堪能した後お宿へ。
「森の旅亭 びえい」という白金温泉にある宿。
出来て数年の新しい旅館で、木のぬくもり感じる作り。
とっても落ち着けます。
お料理は京風懐石。
道産食材にこだわり、味付けも関西系。
量も適量でいう事無し。
前菜だけでも北海道を味わえる。
地味だけど美味しかった豆ごはん。
美瑛はお豆の産地でもあります。
メインももちろん美味しかった。
旅館のご飯といえば、量が多くて夜中に喉が渇くってのが定番だけど
ここはすべてが適量。
朝食も食べ過ぎる事なく、とっても美味しかった。
温泉は白金温泉。
鉄分を含んだ白濁した硫黄泉。
トロっとしたお湯でついつい長湯になってしまう。
客数が少ないのと、お部屋に露天風呂が付いている部屋がほとんどなので
大浴場は貸切状態。
お子様大歓迎だそうなので、ベビが産まれてからも行ってみたい宿となった。
この日は晴れると信じて、朝4時に起きて旭岳に向かった。
願い叶わず、曇り(汗)
結構早く着いたので、駐車場もロープウェーも並ばすすんなり。
ロープウェー乗り場はひんやり・・・・・ていうか寒い。
山頂の温度は5度。
ここまで冷えるとは(汗)
フリースとウインドブレーカーという組み合わせは堪えれるものの
冷たい風が吹いていたので、ダウンでよかったくらいで。
帽子とネックウォーマーで防寒していったものの、目が冷たい。
晴れてると5度でも寒くないけれど、この日は曇り。極寒。
で、紅葉情報。
ロープウェーの乗り場周辺にエゾオヤマリンドウの群生。
冬を前に、最後に咲く花だそう。
天気もイマイチ。
紅葉もイマイチ。
「赤」が足りない。
2年前に来た時の方が綺麗だった。
ナナカマドとチングルマがもうちょっと赤かったら綺麗だったろうに。
今日もモクモクと硫黄臭かった。
「エゾオヤマリンドウとボク」
「シラタマノキとボク」
次の週末の方が紅葉が綺麗かも。
今年はちょっと残念な結果になっちゃった。
そして天人峡へ向かい、羽衣の滝へ。
ここ周辺には数か所滝が存在するけれど、
この滝は落差もあり、見応えありです。
滝からの帰り道、苔が素敵だったのでワンショット。
お昼は美瑛まで降りてきて名物「美瑛カレーうどん」。
駅近くにある「ファミリーレストラン だいまる」にて。
適当に見つけて入ったお店ですが、繁盛している様子。
美瑛カレーうどんは普通に美味しかった。
(ちなみに私はカツ丼頼んだのだが・・・・)
その後、白金温泉方面へ向かい「青い池」へ。
やっぱり天気が良くないと、青さが足りない。
ちょっと残念。
ついでに十勝岳が望める「望岳台」へ。
やっぱり望めない(涙)
HBCの人がカメラ持ってこんな霧の十勝岳と美瑛岳を撮ってるので
何かと思ったら、女性が一人遭難しちゃったらしい。
小さくヘリも映ってますよ。
チラリと見えた美瑛岳。
この霧は遭難してもおかしくない。
早く見つかるといいけれど。
そんな感じで、両親は層雲峡でお泊りなのでここでお別れ。
木曜までお別れです。
しかし疲れた!
私も温泉入って帰りたかったなぁ。
両親が我が家に遊びにきているので、連れだして日帰り旅へ。
天気が曇り時々晴れという感じではあるが、
雨模様が続きそうなので、とりあえず富良野美瑛あたりに出掛けた。
まずは腹ごしらえ。
富良野にある六花亭カンパーナ隣にある「白樺ジンギスカン」にて。
出来て数年だから、建物の新しく、煙をちゃんと吸ってくれるロースターなので
洋服にアノ匂いが付くことなく、快適に美味しく頂ける場所。
ラムとマトンと食べ比べてみたけれど、やっぱりマトンには少し獣臭が(汗)
羊のお肉はいくら食べても胃がもたれる事なく、良い感じ。
ここのタレはドロっとした焼肉のたれ風で、ご飯が進む。
相方、はりきって2杯いってました。
デザートはお隣の六花亭にて。
施設周りで栽培しているブドウも購入出来る。
バッファローという品種のブドウと
六花亭でもココ限定のキャンベルという品種の生のブドウを
ホワイトチョコでコーティングしたお菓子を購入し、
併設カフェで頂く。
オイチー♪
消費期限が本日中なのでお土産には不適切。
是非このお店で味わって欲しい一品。
とりあえずふらっと「ファーム冨田」へ。
ラベンダーは咲いてないのに、この時期でもすごい人。
ちょこっとお花も咲いている状態。
両親、これでは物足りない。
私達はお花のレインボーを見たいんだというので「四季彩の丘」へ。
天気が良くなかったから色が映えません。
でもこんな広大な土地のレインボーは見たことないと感動していた様子。
途中、富良野市内にある市場で「へそ市場」という直売と出逢う。
週末だけやってるっぽくて、今までも何度か来たことのある市場。
富良野産の野菜から果物、近郊の魚介まで。
デザートにふらのメロンと枝豆買ったけど、美味しかった。
「石窯パン」という文字を見つけて近寄ると、
富良野の「アイム」という有名なパン屋さんだった!
なんでもお店は分かりずらい場所にあるので
みんなの買いやすい街中まで売りに来たんだよ、ってさ。
この燻製のような香ばしい香り。
カンパーニュも香りが良くて美味しかったし
レーズンパンも、洋酒がしゅんだレーズンがたまらない。
買物が済んで次に向かったのが「風のガーデン」。
初めて行ったガーデン。
変わったお花達が見られます。
しかし、このシーズンは庭全体がモサっとしていて、ドラマとはちょっと違う雰囲気。
初夏くらいが一番いいのですかね?
その後、雨の本格的に降りだしてきたので
車窓から美瑛&美馬牛周辺を。
帰りに美唄「福よし」で焼鳥。
そんな感じで、yoti家プロデュースのベタベタ富良野美瑛ツアー初日を終えた。
今日は滝川丸加高原でゴルフ!
快晴。体調万全。今日はいいんじゃないのぉ。
なんて調子でスタートする。
北海道は18Hぶっ通しで回るスタイルなんで
ビギナーには辛いのです。
始めの9Hは若干疲れたくらいだったのに
10H目から急激に体力が落ち始め
18Hで軽い目眩と吐き気(笑)
やばい、熱中症なんじゃないか。
すぐにシャワーを浴びて体温を下げるも効果なし(汗)
入浴後1時間、頭痛と発汗と吐き気が治まらず(汗汗)
どうにか落ち着いたところで帰宅したのでした(汗汗汗)
ちゃんとスポーツドリンクで水分補給もしたのにねぇ。
不思議なのは、前半よりもグッタリして回った後半の方が
スコアーが良かった事。
不思議でたまりません。
そんな訳で、ゴルフついでに寄ろうと思っていた
北竜のひまわり畑にも寄れず。
今月中に1度見に行きたいなぁ。
さっきお風呂に入ったついでに体重を計ったら
なんと2キロも落ちてたんですけど。
今日のゴルフはダイエット効果があったようです。
不健康なやせ方ですが。
あんなに辛かったのに
自宅に帰ってきたらピンピンしてるんですけど。
家の中がいい感じの温室になっていたようで
トルコキキョウが咲ききっている。
この花、結婚式のブーケにも使った花で
大好きなお花なのです。
綺麗だなぁ。
北星山公園からファーム冨田の中間地点にある
おじいちゃんとおばあちゃんが営むお店。
看板は出ていません・・・・・
ただ、ラベンダーのシーズンだけは
手作りの看板があります。
「ラベンダー 1束 100円」と。
畑で刈って輪ゴムで縛っただけだけど、
これを数百メートル先のファーム冨田で買うと数倍の価格に跳ね上がります。
そんな訳で、6束購入。
そしてポプリ用。
細かい葉っぱ入り(笑)、丼鉢山盛りで500円。
只今軽く乾燥中。
相方のご両親と妹にポプリと花束を。
相方の祖母にはラベンダーを使ったアレンジメントを。
ファーム富田で見てきた商品を参考に、パクリアレンジ。
ファーム冨田で買ってきた束だったら、そのままプレンゼント出来るけど
こういう所で買ったものは綺麗にしなおさなくちゃいけません。
細かい葉っぱを取ったり、花をそろえたり、仕訳したり。
籠にレース付けてみたり、アレンジメントしたり。
気付けば4時間もラベンダーを触っていた!
初めは香りに癒される~なんて楽しくやってるけど
最後の方が結構イライラします(汗)
ラベンダーの香りの癒し効果も4時間は持たないらしい。
少し余ったので、自宅用の花瓶に入れてる2年前のラベンダーを
新しく取り替えました。
香りが違う。
来年もこのおじいちゃんとおばあちゃんのお店で買おう!
ちなみにこのお店。
ラベンダー買うと車停めさせてもらえます♪
駐車スペースがそんなに広くないけれど、
空いてたら停めさせてもらえるよ。
そしたらファーム富田渋滞に巻き込まれなくても済みますからっ。
ちょっとB級なお店。
道民限定雑誌「HO」に載ってます。
すずらん通りっていう、非常に寂れた通りにある「みよしの」というお店。
ドアーを開けるとおばちゃんがTV見てます(汗)
当然お客は自分たちだけ。
もつ焼。
お野菜たっぷりで、豚のホルモンとお味噌で炒める。
ちょっとピリカラの自家製味噌が良い。
ただホルモン臭が結構きついので、無理な人には無理かも~。
そして名物「かも鍋」。
こちらも味噌味。
ネギ、じゃがいも、ごぼう、お豆腐が入っている。
この出汁も絶品。
ご飯と良く合う。
相方と取り合いしながら食べたよ。
美味しそうな写真が撮れない(汗)
結構小汚い(失礼か)、入りづらいお店だけど
その店構えから想像つかないようなウマウマなB級グルメが出てくるお店。
ランチ後から夕日が沈むまで、美瑛&美馬牛をグルグル。
ちょっと霞んでる風景も幻想的。
相方撮影。
彼は暗めの写真が好き(汗)
緑のグラデーションが気に入った一枚。
こちらは相方撮影。
彼はこういう畝のラインが好きらしい。
空がたまらんです!
じゃがいもの花の元気がなくなってきましたよ。
夕日に照らされた小麦。
もー、美瑛たまらんです!
何度行っても、何度見ても飽きない。
毎年違う風景。
行く時期、日、時間、瞬間。
全部違う景色で。
この風景に惚れて、移住したくなったようなもんだ。
01 | 2019/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |